久しぶりにエアコンをつけたら、なんだかへんなニオイがする。
スイッチいれたとたんにホコリが舞いあがって出てきた!なんて経験ありませんか?
それは大量のカビやほこりがエアコンから出ているということなんですよね。
我が家でも久しぶりに電源入れたら、思わず「くさっ!」っていうくらい、カビ臭くホコリっぽいニオイが「ぷーん」としてきました。
うちにはアレルギーを持つ高校生の娘がいて、ちょっとしたホコリやカビにも敏感に反応してしまい、咳や鼻水が止まらなくなります。
カビ臭くホコリっぽい空気が出てきたので、思わず「これはヤバイ!」とスイッチを切ってしまったくらいです。
この際だからエアコンをキレイにしてもらおうと思って、旦那に頼んだら「俺だって忙しいのに・・・」と。
ブツブツ文句を言われたので「もういい!”(-“”-)”」と思って自分でやることにしました。
本当は旦那に掃除してもらいたいけれど、肝心な時にあてにできないんだな!
いざエアコン掃除をするとなったら、フィルターの部分までしかしたことがない私。
「どうやって掃除するんだろ?」と機械にうとい私でもできるエアコン掃除の方法を調べました。
どうやら「エアコン掃除に使える専用のビニール袋」があって、それを使うと簡単に出来るらしいことを知りました。
ですが調べれば調べるほど「エアコン掃除のビニール袋」はたくさん種類があって、選ぼうとするとどれにしたらいいのか迷ってしまいます。
今回はAmazonでの評価も高くて、口コミが良かったものの中から「自分が使いたい♪」と思ったもの5つをご紹介していきます。
他にも、ビニール袋を取り付ける時の注意点なども一緒にお伝えしていきますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
エアコン掃除用ビニール袋「簡単に使える5選」
エアコン掃除専用のビニール袋を調べてみたんですが、素材や形がすごくたくさんあって正直どれがいいのか迷ってしまいました。
口コミが良かったものの中から私のような素人でも「簡単に使えそうな」商品5つをご紹介しますね。
簡単で使いやすくお手入れも楽
【アサダ EP349 壁掛用洗浄カバー】
使いやすさ | ★★★★★ | ![]() |
耐久性 | ★★★★★ | |
ブランド | アサダ | |
価格 | 8,741円(税込) | |
内容 | 壁掛け用洗浄カバー(排水ホース1.5m) 養生マスカー付き(550mm×12.5m) |
|
特徴 | 耐久性バツグン 繰り返し使用(100~200回)が出来るため経済的 |

何回も使えるくらい(100~200回)素材が丈夫で、しかも使いやすい!というよい口コミが多かったです。お手入れがラクというのも見逃せないポイント。とにかく使いやすいということで私ならこれにしよう!と思った商品です。
簡単に装着できて水漏れの心配がない
【日本エアコンシステム ホッパー エアコン洗浄カバー 業務用厚口タイプ KH01】
使いやすさ | ★★★★ | ![]() |
耐久性 | ★★★★★ | |
ブランド | ホッパー | |
価格 | 6,500円(税込) | |
内容 | 壁掛け用ホッパー(ロート状タイプ) 排水ホース(150cm) 養生マスカー付き |
|
特徴 | 様々なサイズの壁掛け用エアコンに対応 簡単に装着できて洗いやすい |

掃除中心配なのが水漏れですよね。これなら水が漏れる心配がなく簡単に装着できて排水もしっかりできて安心できます。一番使いやすいという口コミもあって試してみたくなる商品です。
厚手だけど伸縮ゴムで簡単に固定できる
【HMT 第二代 家庭用 サポートプレート式 エアコン掃除カバー】
使いやすさ | ★★★ | ![]() |
耐久性 | ★★★★ | |
ブランド | HMT | |
価格 | 3,880円(税込) | |
内容 | 洗浄カバー サポートプレート2枚 透明排水ホース 正面防水カーテン 内部防水シート 日本語説明書 |
|
特徴 | 防水効果が従来品より2倍アップして耐久性抜群 伸縮ゴムで簡単に固定できる |

伸縮ゴムで簡単にカバーをつけられるのがポイント高いです。防水効果も前と比べて2倍以上もアップして、水漏れや飛び散りにも安心して作業ができるところがいいですね。
透明で見やすく素材が軽くて使いやすい
【TASCO エアコン 洗浄カバー 壁掛用 TA918A-1L 洗浄シート】
使いやすさ | ★★★ | ![]() |
耐久性 | ★★★★ | |
ブランド | TASCO | |
価格 | 8,709円~(税込) | |
内容 | 壁掛用軽量の洗浄シート1枚 ※支持金具TA918A-10が別途購入必要 |
|
特徴 | 素材が薄くて軽いが使いやすい ゴムで装着するタイプでエアコンにかけるのがラク |

特徴として素材が軽いというのは持ち上げる時にいいですね。支持金具も一緒に購入することでさらに作業がしやすくなるタイプのビニールです。透明で見やすいのも見逃せないポイント。
取り付け取り外しが簡単なプロが作ったカバー
【壁掛用 エアコン 洗浄 カバー KB-8016】
使いやすさ | ★★★ | ![]() |
耐久性 | ★★★ | |
ブランド | K エアコン洗浄プロ by kouing | |
価格 | 1,871円~(税込) | |
内容 | 壁掛用エアコン洗浄カバー 排水チューブ付き(1.5m) |
|
特徴 | 伸縮ゴムで簡単に装着できる 繰り返し使用可能(1~3回) |

作業出来る範囲は確認の必要がありますが、エアコン掃除屋さんが作ったというカバーだけあって、取り付け取り外しが簡単なのが嬉しいタイプ。他の商品よりもだいぶお求めやすい価格なのも嬉しいですね。
エアコン掃除ビニール袋を取り付ける時の注意点
エアコン掃除をする時に取り付け方があまいと大切な部分に水がかかったり水漏れしたりするので、きちんとつけるためにお使いのエアコンの「取り扱い説明書」も用意してくださいね。
ビニール袋を取り付けるときは、以下を重点的にチェックするといいですよ。
エアコン掃除を自分でするときの注意点
自分でエアコン掃除をするときに、気をつけなければいけないことが何点かあります。
私は前にフィルターを掃除しようと思って部品を外していって、洗えるものはキレイにと力を入れてゴシゴシやったら、部品が折れちゃったことがありました。
その時は、接着剤でなんとかくっついきましたが、「エアコン買い替えしないといけない?」と内心ヒヤヒヤものでした。
エアコンって思っている以上にたくさんの部品があるので、掃除をするときは以下の点に注意してくださいね。
エアコンはとてもデリケートな家電です。
特に、外したパーツなどは日頃のストレスを発散するかのように、私のようについつい力を入れて洗ってしまいがちですが、故障の原因になってしまうのでゴシゴシしすぎには気をつけてくださいね。
またキレイにしたいがために強力な高圧洗浄機でガーッと流したい気持ちもよーく分かります。
ですが、それをやってしまうと壊してしまいますので絶対にしないようにしてください。
エアコン掃除はどこまで自分でできる?
ビニール袋について調べていたら、エアコンの掃除って周りのカバーとかフィルターとか、目に見える外側の掃除と、外せない内部の掃除があるんですよね。
外側の部分は、外せば洗ったり拭いたりできるんですが、実は内部までやろうとすると専用の掃除道具を揃えないといけないんですよ。
それに、エアコン本体に水がかからないようにしっかりと養生しなければいけなかったりと、素人がやるには思った以上に大変なことが分かりました。
エアコン掃除って自分でできる範囲は限られているんです!
箇所 | エアコン周り | カバー | ルーバー | フィルター | フィン | ファン | ドレンパン |
個人 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | △ | × |
プロ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
驚いたのが、ファンやフィンの洗浄用として市販のスプレーが売られていますが、メーカーやお掃除業者では液剤が残ってしまうためスプレーを使うことを推奨していないんですよ!
正直、それを知って「えっ出来ないの?!」とかなりショックを受けました。
自分で出来たらいつでも気軽にできるからいいなと思っていたんです。
でも個人で掃除できる範囲としては以下のような見える部分までです。
- エアコンの周り
- カバーのパネル
- フィルター
- 風向き調節のルーバー
自分で「内部まで」掃除するのは難しい
エアコンの内部は精密機器となっていてとってもデリケート。
例えば、パソコンが壊れてしまったら業者へ持って行きますよね。
それと同じでエアコン内部の知識と経験がなければ触らない方がよいのだと知りました。
よっぽど詳しい人なら別ですが私のような素人にはとても無理。
私のように自己流で掃除をして、エアコン内の部品を割ってしまったりするのもイヤですよね。
大事な電装部分が養生しきれてなくて濡れてしまうなんてトラブルも。
かえって高い修理代がかかってしまったという例も多くあるのを知ったら自分で掃除するのが怖くなってしまいました。
素人では内部の奥の汚れまではとるのが難しそうなので、プロにおまかせしようかなと思いエアコン掃除の業者を調べてみることにしました。
エアコン内部の掃除はプロにおまかせ!
業者に頼むメリットを調べてみると良いことがたくさんあることを発見!
・徹底的に中まで掃除してもらえるので、心配だったアレルギーのもととなるカビやほこりが キレイになって健康被害を防止できる
・エアコンの汚れが原因の故障がなくなる
・素人では分からない知識をもっているので、的確で効果的な掃除をしてくれる
もし自分で内部まで掃除をするとしたら、掃除のプロでさえ90分近くかかる作業なのに、素人がやったらいったい何時間かかるのかと考えただけで途方にくれてしまいました。
それにフィルターを掃除しただけでも腕を上げ続けてるのは疲労感が半端なかったのに、90分以上も掃除するとしたら他の家事は手が震えて出来なくなりそうです。
さらによく考えたら、エアコン掃除用のビニール袋もけっこうなお値段しますよね。
プロに頼んだらもし故障しているところがあったとしても教えてもらえるし、どうせ解体するのですから、全部見てもらえてその方がキレイにもなるし安心です。
ということで、内部のエアコン掃除はプロにお任せすることにしました。
エアコン掃除にカジタクを選んだ理由
エアコン掃除の業者を調べてみたら、すごくたくさんあってビックリです!
たくさんある中から、私は「カジタク」という業者を選びました。
なぜ私が「カジタク」を選んだのか、その理由は以下のとおりです。
良い口コミが多い
安くないサービスですから、念入りに調べました。
そうしたら、「カジタクのエアコン掃除」に関して、悪い口コミがほとんどないんですよね。
カジタクにエアコンクリーニングをお願いしてみた!エアコンの嫌な臭いは、流れ出る出るカビが原因だったのか…∑(゚Д゚)
この不潔なエアコンで冷やした部屋の中に今までいたと思うとゾッとする… pic.twitter.com/3xXvoOI7yQ— リサ@ブログ「りさんぽ」運営中 (@horisa320) June 9, 2019
カジタクさんでエアコンクリーニングしてもらってるぜ!!
3年振りにサッパリしてもらうぜ!!— 稔輝 (@toshiki_civa) September 30, 2022
カジタクでエアコン掃除頼んだけど、最高でしたね!
— たかt (@Takat721) September 18, 2021
他にも、素早いのに丁寧に作業してくれるとか、すぐに予約をしたくなるくらい良い口コミが多かったんです。
イオングループで安心感がある
エアコン業者は本当にたくさんあって迷うんです。
特に初めての所は本当にしっかりお掃除してくれるの?とちょっと不安になったりしますよね。
でもその点、イオングループならもし何かあったとしても安心感が違います。
他にもイオンだから出来る嬉しいサービスがあるんですよ!
WAONが貯まる・使える
普段WAONを使っている方ならWAONがたまるのは嬉しいですよね♪
貯めることも出来るし、使うことも出来るんです。
貯める場合は200円で1WAON POINT、使う場合は1WAON POINT=1円として利用することができます。
一般用のエアコン掃除なら13,200円なので、66ポイントが貯まる計算です。
研修に合格したスタッフがお掃除してくれる
カジタクには研修制度があって、その研修で合格した人のみが掃除できる権利をもらえるのです。
掃除してもらう側からしたら研修に合格した人が来てくれたら安心ですよね。
アフターサポートがある
掃除をした後の掃除が原因と思われるトラブルに関しては、下記のような「アフターサポート受付フォーム」があり受け付けてもらえるので安心感が違いますよね。
仕上がり満足保証
もし、エアコン掃除の仕上がりに満足できなかったらサービス日から7日以内であれば、無料で再仕上げしてくれるんです!
もう一回やってください。って言ったらやってくれるなんて!こんな業者さんなかなかないですよね。
全国一律料金で追加料金もなし
業者によって料金体系もさまざまで、中には基本料金は安いけれどオプションでどんどん追加されるような仕組みのところもあります。
その点、カジタクは全国どこでも同じ料金。
しかも他ではメーカーや汚れ度合いによって追加になるパターンでもカジタクでは追加料金なし!というのがいいじゃないですか。
それにカジタクは「防カビコートが無料」なんです。他のところだと防カビコートするだけで3,300円かかる業者もあるので嬉しいサービスですよね!
我が家でももちろんお願いするつもりです♪
追加料金がいくらかかるのか分からないままやってもらうのはドキドキするけれど、カジタクは最初から金額が分かっているから不安なく掃除してもらえます。

追加で料金がかからないというのは安心できますね。
ネットで予約が簡単にできる
ネットから24時間いつでも予約ができるのは、忙しい主婦にとっては本当に助かります。
繁忙期前なら、最短で3日後にお願いできるというのも嬉しいサービスです。
実際に私もネットですぐに申し込むことが出来ました。
カジタクにエアコン掃除を依頼する方法は?
カジタクへエアコン掃除の依頼は次のような流れになります。
↓
予約日を決定する
↓
お掃除の実施
申込んでから予約日の決定となりますが、近所の業者に頼む感覚で気軽にできました。
自分でやるより断然時間もお金もお得にきれいになるならいいですよね!
まとめ
もはや私たちの生活になくてはならないのがエアコンです。
今回はエアコン掃除に使用するビニール袋と注意する点などをご紹介しました。
調べてみると、自分で内部まで掃除するのは思った以上に時間がかかったり、掃除道具を別に用意しなければいけなかったりと意外と大変だったんですよね。
旦那にやったもらうつもりでしたが、もしやってもらっていたとしたら養生があまくて濡れてしまったり、乱暴に扱って壊していたかもしれません。
結果として業者さんに頼むことになりましたが、使えない旦那に頼むよりもプロに頼んだ方が精神的にも安心です。
ふだんエアコンがある場所にはいない娘も、徹底的に掃除してもらえば、いるようになるかもしれません。
エアコンを本格的に使う前の時期が、エアコン掃除のチャンス!
一度プロに内部まで徹底的にお掃除をまかせて、その後のメンテナンスを自分で定期的に行うのがおすすめなので、お掃除後のメンテナンスは旦那にまかせようと思います。
自分でやらずに内部までキレイにお掃除してもらえるなんて主婦にとってはありがたいですよね。これから気持ちの良いきれいな空気で快適に過ごせるのが楽しみです♪
コメント